| ◎新連載!
 熱血! アマチュアオーケストラ
 キラリと光る活動をするアマチュアオーケストラを紹介。
 第1回 保谷弦楽アンサンブル
 子育て中の主婦たちが始めたアンサンブル
 
 ◎連載
 
 山本友重の
 アマチュアプレイヤーのためのオケスタ
 オーケストラの名曲を演奏するコツを、東京都交響楽団コンサートマスターの山本友重が解説。
 今回はドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」
 
 中西俊博の
 STRINGS FUN HOUSE
 多彩な活動を展開するヴァイオリニスト、中西俊博の魅力に迫る連載。今回は、ヴァイオリンのユニークな特殊奏法
 
 柴香苗の大人のための
 ヴァイオリン講座
 ヴァイオリンを学ぶ大人の初心者を、豊富な指導経験を持つ柴香苗さんが誌上レッスンでバックアップ。「大人だからこそできる練習法と上達法」、今回は第4指の押さえ方とE線、G線を押さえるフォーム
 
 轡田隆史の
 酔いよい音楽
 お酒と音楽にまつわる、楽しいエッセイ
 闇に潜む「音」の秘密
 
 
 ヴィオラ缶
 ●新連載 ヴィオリストのためのアンサンブル講座
 アンサンブルの要であるヴィオリストに、アンサンブルのコツなどを伝授する
 ●柳瀬省太・今春より完全帰国
 ●若手奏者三人が語るヴィオラの醍醐味
 ●ヴィオラスペース2009 Vol.18
 ●小熊佐絵子の現在
 
 
 倶楽部チェロ
 ●新連載 チェリスト阪田宏彰のモノろーぐ
 こだわりのチェロ・モノ談義。目からウロコの一家言をお届けする
 ●ヤープ・テル・リンデン リサイタル
 ●辻本玲インタビュー
 ●注目のチェロ四重奏公演
 ●チェロケース楽譜入れ
 ●鈴木秀美校訂 バッハ無伴奏組曲
 
 
 低音ジャーナル
 ●ウィーン・ピアノ五重奏団
 新譜リリースと来日公演
 ●N響市川雅典ソロリサイタルと
 ジャン・ダシュン来日情報
 ●池松宏のニュージーランド通信
 ●グスタフのBASSモノ“こだわり”日記
 「バス椅子にこだわる!」
 ●加藤正幸 BASS Q&A
 トリルのコツ
 
 
 室内楽パラダイス
 ●平野昭 弦楽四重奏の歴史
 ベートーヴェンの革新性
 ●クァルテット ちょっといい話
 NPO化を成し遂げたクァルテット・エクセルシオ
 
 
 川口義晴 Meets Talents
 苅田雅治×大谷康子
 スターリン体制の中で生きた
 ショスタコーヴィチという作曲家と作品−その2−
 
 
 川畠成道の
 「レガート・コンチェルタンテ」
 
 寺神戸亮の「バロック散歩」
 | ◎特集 ヴィブラート大研究
 
 揺れる音色を作るヴィブラートは弦楽器の醍醐味。奏者一人ひとりの個性が際立つテクニックの一つだ。魅力的なヴィブラートとはいかなるものだろうか? 歴代の名奏者のものも分析しながら、その秘密に迫ってみよう
 
 ●ヴィブラートの歴史を探る
 ●音響解析ソフト「タルティーニ」で名演奏家を分析!
 ●ヴィルトゥオーゾから探るヴィブラート対談
 木野雅之×奥田佳道
 ●奏者が答える! ヴィブラートあれこれQ&A
 玉井菜採、丸山泰雄
 
 | ◎特集 あこがれのヨーロピアン
 モダンヴァイオリン
 
 入門セットでは物足りなくなってきたあなたに贈るヴァイオリン・カタログ。12店が自信を持ってお奨めする一本を、執行恒宏の試奏コメントと共に紹介
 
 
 ◎ピラストロ弦のすべて
 〜ヴァイオリン編〜
 
 ピラストロ社の製造するヴァイオリン弦15種を一挙紹介! 弊社独自の試奏を元に、各弦の長所、短所を解説する
 |